高知県吾川郡いの町の仁淀川流域にある小さな和紙工場 -内外典具帖紙店-

現在のページ
和紙

【和紙の特徴】

和紙は丈夫で長持ちするのが代表的な特徴です。

また、和紙のほとんどは劣化することはなく、通気性にも優れ、高級感、温かみを感じることもできます。

耳付き

【耳付きとは】

耳とは和紙の切り落としていない、端の部分です。

弊社は独自のやり方で耳を作っています。

楮(こうぞ)

【楮 -こうぞ-】

楮はクワ科の落葉低木で、成木は3メートルあまりになり、栽培が容易で毎年収穫できます。

繊維は太くて長く強靱なので、障子紙、表具洋紙、美術紙、奉書紙、文化財修復紙・ちぎり絵紙・勲章包装紙・ バチックペーパーなど、幅広い用途に原料として最も多く使用されています。

楮には二種類あり、一つは繊維の粗い、厚つ手の紙を漉くの に適し、もう一つは繊維の細い、 薄手の紙を漉くのに適した楮です。

主な産地は高知県、茨城県です。
(しかしながら、機械抄きで使用されている楮はほとんどがタイ産の楮です。タイ産の原料を使い始めた理由は、日本国内産楮の生産量が急激に減少したことにより、楮の価格が急沸したため、価格の安いタイ産の楮を使い始めたのがそもそもの始まりです。)

三椏(みつまた)

【三椏 -みつまた-】

「みつまた」という呼び方は、今日では一般的な呼び方ですが、昔は駿河、伊豆地方の方言のようです、 成木は2メートル余りになり、苗を植えてから3年毎に収穫できます。

分布している地域は、日本、韓国、中国などが一般的に知られています。 主に高知県、徳島県、島根県、愛媛県の順で生産されています。

繊維は柔軟で細くて光沢があり、印刷適性に優れており、紙幣や金糸銀糸用紙、箔合紙、 かな用書道用紙、美術工芸紙などに使用されています。

雁皮(がんぴ) 現在写真を撮影中です

【雁皮 -がんぴ-】

雁皮は日本で昔からある原料で、成木は2メートルにもなります。繊維は細く短くて、光沢がある優れた原料ですが、成育が遅く栽培が難しいので、自生している雁皮を生剥ぎにして捕獲します。

また、害虫に強いので保存する紙などに使われます。 生剥ぎにするため収穫時期は、水揚げの良い春から夏にかけて収穫されます。
謄写版原紙用紙の原料として使われていましたが、その他は襖の下貼り用の間似合紙などに使用されています。

トロロアオイ

【トロロアオイ】

トロロアオイの根は「ねり」として使われます。
「ねり」は美しい紙を漉くために、原料繊維を水中に1本1本むらなく分散させておくのに必要なものです。
そのうえ植物繊維の比重は、水の約1.5倍ぐらいあるので、水の中に入れておくとすぐに沈んでしまいます。

そこで紙を漉くときには「ねり」の力を借ります。「ねり」の役目は水中で繊維の分散を助けるためです。

しかし、この「ねり」の粘度はいつまでも続きません。 とくに夏場では粘度がなくなり易いので、漉き槽に原料を補給するたびに「ねり」も補います。

「ねり」に使う植物はトロロアオイだけではなく、アオギリの根、ノリウツギの皮、キンバイソウの根などの粘液も 使用されます。