第五十一回  

      「世界水の日」パート1:「世界水の日」ですのでね、お堅いけれど、考えてみるべし、すべからくぅ!!




         





       3月22日は”世界水の日”です!
      毎年、3月22日は”世界水の日”、8月1日は”水の日”8月1日からの一週間を”水の週間”として「水の大切さをもう一度認識しましょう」という日です。



      なので、今回は、”世界水の日”という日にともない、テン子さんも”水を考えましょう”の啓発活動を行います。

      えっ?!3月22日!!?・・なぜに、今??????・・・とお思いの方、まあ、聞きたまえ、読みたまえ、遠慮はするべからずですね。

      テン子さんだってね、予定不調和ということは再々あるのです!!


      〜というわけで、気を取り直して、”3月22日は世界水の日です!!”〜



      1992年6月にブラジルで開催された地球サミットで、「アジェンダ21」が採択されました。

      その「アジェンダ21」のなかで、「世界水の日」を実施することが決められました。


      つまり、21世紀に向けての行動計画・・環境と開発に関することを話し合う国際連合会議で決めたことなのですが。

      「アジェンダ21」というのは、各国や関係国際機関が、これからの21世紀に向けて、限りある資源をどのように使うのか、また、環境保全や産業の行動計画、貧困問題など多岐にわたる問題を考えるという話し合いを、各国の代表さんたちが行い決めたことなのです。


      そして、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」として、限りある「水」という資源についてどのように守っていくのか、確保していくのかというようなことを啓発したり、多くの人々が再認識できるように広める日として決まったのです。


      なので、そう、「我々”うらテン”も考えてみよう!!」という回なのです。

      しかし、今年の3月22日・・・・・。

      すでに、過ぎてしまった。


      のーぷろぶれむ!!!!!

      日は、関係ないのです!!

      大切なのは、「世界水の日」が、つい最近あって世界では、多くの人たちが(おそらく)「水の大切さ」の啓発活動をしてたから我々もせねばいかんよ〜・・・というこに気づけるかどうかなのです。


      そして、それを実行に移す・・。

      宣言する必要もなくだまってする・・・。


      これこそ、ジャパニーズ武士道・・「無限・・・無言実行」!!

      ということで、我々がお世話になっているこの「水」。

      我々にも歴史があるように、「水」さんにも歴史があるんですよ。


      だから、次回「世界水の日」パート2では、この水と地球の歴史との関係なんかをこらむしマース!!


      ちなみに、「滝シリーズ」は忘れているわけではないですよ。

      ただ、今回はちょっと割り込みで「世界水の日」シリーズに入るかんじなので、こうご期待!!









      〜参考文献 HP〜



      世界水の日こども議会

      http://wwd-japan.org/day.html


      水資源:「世界水の日」 - 国土交通省

      http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000013.html


      ウィキペディア








    コラムの大広間へGO!

    こらむるーむへback!




    内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
    〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
    2016年3月27日