- 第五十三回
「世界水の日」
パート2:地球の歴史。
地球上に生存しているすべての生物に無くてはならないもの。
「水」
我々の住むこの地球の歴史を探ることで生命と水の深ーい関係が分かるのではないかと思い、今回のテーマを「地球の歴史」として、生命の地球上での生い立ちを考えていきたいと思います。
まずは、地球の歴史をダイジェストでまとめてみました。
■生まれてこの方46億年です。
135億年前、ビッグバンという超大爆発?噴射?のような現象によって一気に、この大大大宇宙が作られました。
そして今から、46億年前太陽系が生まれ、この我々の住む地球は誕生しました。
この宇宙が生まれて数十億年がたったころ、宇宙の片隅。
この太陽系内のとある場所。
たくさんのガスや塵が集まって、しばらくすると互いに衝突し始めました。
塵はどんどんぶつかり合いやがて、大きな固まりに。
やがて、無数の微惑星が出来上がります。
そして、それら微惑星同士がぶつかり合い一つの大きな星ができました。
地球の誕生です。
できたばかりの地球には、宇宙からたくさんの隕石が衝突してきました。
隕石の衝突による熱で岩石が溶け次第に地球は熱を帯びるようになっていきます。
そして、岩石が溶けだし、地球はマグマの海と化していったのです。

この時すでに水と大気は地表に存在していました。
しかし、なぜ水が存在していたのかはよく分かっていないそうです。
地球に降り注ぐ隕石や微惑星は次第に減っていきます。
そして、地球の温度も冷えて下がっていき、地球は固まっていきます。
一方、地球の内部では、熱が上昇し、あちこちで噴火が起こります。
気温がまた下がり、ガスや水蒸気が大気になって地球に近いところで空気中の水蒸気が冷え雨が降るようになりました。

雨は数千年もの間降り続いたそうです。
それから、地球は何度となく海の干ばつと、大洪水に見舞われ、次第に落ち着き、水が地表を覆っていきました。
原始地球ができたころ、月も誕生します。
月の誕生にはいくつかの説が存在します。

たとえば・・。
今から約45億年前。
巨大な隕石が地球に衝突し、そのはずみで地球からかけらが飛び出したといわれる、分裂説。
もう一つ、こちらは現在有力といわれている説です。
火星ほどの大きさの天体が原始地球に衝突しました。
その衝撃によって地球のマントルプルームが宇宙に噴出し、その噴出物が100年以上の集積したことによって今の
月の形になっていったとされている、ジャイアントインパク説があります。
月というのは太陽系が形成されて比較的早い時期に誕生したといわれています。
※マントルプルーム・・・地球の内部の下の方の動いている下部マントル部分が、さらに下に層を作っている外核との間に摩擦を起こすことにより、マグマを発生させます。
そのマグマは下部マントルと、近くの外核との間で行き場を失いどんどん溜まっていくのです。
そして、徐々にマントルの上の方に浮かび上がっていき、これが地表に達すると、通常の火山活動を凌駕するほどの大規模な大噴火が起こる・・。
それらの威力は、地上に住む生命体を大絶滅させるほどのものです。

・・・・・というようなものです。
では今回は、この辺で終わっときます。
どうです。
地球の誕生って、かなり、荒々しい誕生のしかたしていたんですよ。
地球は最初は、ただの塵とガスの集まりだったのです。
それが集まって大きくなり、そして、月ができていった・・。
大気と、大地が衝突し合い大気が生まれ雨が降り続き次第に大地が静まり落ち着いていく。
海ができるまでにこの地球の中では様々な気候変動が起こっていたのです。
我々地上に住む生命のほとんどは、宇宙が刻んできた時間に比べたらはるかにはるかにちっちゃい。
宇宙は言葉にならない神秘の世界です。
では、次回の「世界水の日」シリーズは、生物の誕生と地球環境の変化の時代です。
生物たちが生まれ、酸素が次第に地球の中に増えていった時代。
こうご期待!!
〜参考文献ホームページ〜
ウィキペディア
地球の歴史
http://www.geocities.jp/niginiginomiko/tikyunorekisi1.htm
地球と生命の誕生と進化(3.原始生命の誕生)
http://nihon.matsu.net/seimei/09.kanburia.html
火に包まれた「月の歴史」 45億年を早送り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120403/wir12040316200003-n1.htm
3_12(その1)
http://www1.tecnet.or.jp/lecture/chapter3/3_12_1.html
プレートテクトニクスとプルームテクトニクス
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-02.htm
〜参考文献図書〜
・ボクは46億歳。
親子で読む、壮大な「地球紙」カレンダー
豊田充穂 作・絵
杉田精司 監
・まんが科学百貨 why? 地球のなぜ
文/イ・グワンウン 絵/イ・ヘジョ
日本語版監修/ 筑波大学名誉教授 猪郷久義
コラムの大広間へGO!
こらむるーむへback!
内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
2016年4月26日