- 第六十三回
8月1日は「水の日」です。:パート1
〜水について考えてみる。〜
今年は・・あつい。
いえ、今年もあつい。
毎年、8月1日は日本の「水の日」。
8月1日から1週間は「水の週間」。
と、いうわけで、今年も「水の日」とくしゅう・・。
しかし・・・
今日は、7月30日現在。
今日から調べものしてみても、間に合わない。(テン子さんは忙しかったのだ!!)
なので、水のいろいろについて、自問自答形式でやってみよう!!!
はい。
水・・・やっぱり、生きとし生けるものに共通して必要不可欠なもの。
では、テン子さんにとって、身近な水って何だろうか・・・?
まずは、”食”でしょうな。
”食”。
野菜や、果物、お魚、お肉などなど・・。
それらすべての生物は水をそのからだにもっている。
果物だって、果汁があるし、お魚だって、豚さんだって、水飲んでるし・・。
それに我々は、食物連鎖により一つの輪で命がつながっている。
そして、我々生命体の発生のもとをたどれば、やはり、水の中・・。
ということは、水という一つの物質に我々はつながれているのですよ。
結論!!
食物連鎖の媒体は、”水”!!
で、よろしいでしょうか?????
熱中症シリーズ、「水の日」が終わったらまた再開しマース。
(・・・・・・・・っふ。ほんとは7月中に終わらせたかったけど・・間に合わなかったのだ・・。)
つづく・・・。

コラムの大広間へGO!
こらむるーむへback!
内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
2016年8月1日