- 第七十八回
8月1日は水の日、8月1日〜7日は水の週間です
森林の働きパート1〜水資源の貯蓄機能〜
我々の命の源でもある水。
水は飲用に使われるだけではなく、洗濯やふろなどの生活用水として、そして、田畑などに使われる農業用水や工場などで使われる工業用水など、我々の生活全般を支える柱となっています。
これらの水は、降った雨水によって供給されています。
我が国の年間水量は約6400億立方メートルです。
そのうち約36%が蒸発散し、残り4100億立方メートルが利用できるとされる理論上の水量です。
<森林土壌と水の関係>
森林土壌は降った雨水をため込む大事なスポンジのような働きをします。
コンクリートの多い都会では、雨水として降った水のほとんどが地面にしみこむことなく下水道を伝って川や海へと流れだしていきます。
しかし、森林土壌には、土の中に大小の無数の孔があるため、雨水を速やかに浸透させたり、水をため込んだりして、水が一気に川や海に流れ出ないようになっています。
そして、時間をかけて地下水となり少しづつ流れ出していきます。
このため、雨が降り続いても河川が急に増水することもなく、また日照りが続いても一気に川が枯れることもありません。
また、水は、地中深くしみこんでいく間にろ過され、土に含まれているミネラルなどを吸収し、地下水へと流れ込みます。

<森林に振った雨水>
幹や枝葉にとまる ・・・25%
地表を流れる ・・・25%
地下水となり時間をかけて流下する ・・・35%
根が吸い上げ葉から蒸散する ・・・15%
〜参考ホームページ〜
水資源 : 「水の日」及び「水の週間」−国土交通省
www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000012.html
森林の水源かんよう機能
http://www.pref.okayama.jp/norin/ringyo/QandA/sinrin_ans/07.htm
水道水源林の働き|水源・水質|東京都水道局
https://www.waterworks.tokyo.jp/suigen/antei/03_hataraki.html
森林生態系と土壌-森林・林業学習館
https://www.shinrin-ringyou.com/shinrin_seitai/dojyo_ecosystem.php
水源涵養機能 緑のダム
https://www.shinrin-ringyou.com
開設シリーズ
https://www.tfpri.affrc.go.jp
林野庁/水をはぐくむ森林のはなし
http://www.rinya.maff.go.jp/j/suigen/suigen/con_1html
ウィキペディア
コラムの大広間へGO!
こらむるーむへback!
内外典具帖紙店 copyright (c) 2014 NAIGAITENGUCHOUSHI. Allright reserved.
〒781-2133 高知県吾川郡いの町加田809-1 Tel:088-892-1088 Fax:088-892-2968
2018年8月1日