ないてん井戸端会議
ないてん1話〜10話
ないてん11話〜20話
ないてん21話〜30話
ないてん31話〜40話
ないてん41話〜50話
ないてん51話〜60話
ないてん61話〜70話
ないてん71話〜80話
ないてん81話〜90話
ないてん91話〜100話
ないてん101話〜110話
ないてん111話〜120話
ないてん121話〜130話
ないてん131話〜140話
ないてん141話〜150話
ないてん151話〜160話
ないてん161話〜170話
ないてん171話〜180話

ないてん第1話
「8月3日は、台風ですごっかたこと。」
今年は、台風が8月に立て続けに2回きました。
この辺りは、仁淀川があったり、山もすぐ近くにあるのですが、今まで台風でも大した被害もなくやってこられました。
しかし、1回目の8月3日の台風は、今までにないほどの凄まじさでした。
さすがに、ないてん一同?も今回ばかりは浸水被害を受けるのではないかと心配になり・・・。
4〜5人の大人で、せっせか、せっせか・・
雨はごうごう、風もびゅうびゅう吹いてる中、朝の7時に会社集合約40分ほどで、漉き上げた和紙を台の上に移動させる作業を終えました。
工場のすぐ前は仁淀川が流れてるのです。
そして、翌日のテレビでは道路の冠水や、住宅浸水被害などあちこちで大惨事を引きおこしていたと報じられていました。
わたしも、出勤してみると幸いなことに工場内に浸水など大した被害もなく、ほっとしました。
でも、今回は本当に大きい台風だったと思います。
また、9月頃は台風の時期に入るので、気を引き締めていなければ。。。と思う、今日この頃です。
2014.8.13

ないてん第2話
「8月14日は盆休みだったんですけどね。」
8月14日から17日にかけて、わが「ないてん」お盆休みいただける。おお!やったぜ!
お盆休みテンションMAXです!
・・・という、予定でした。
いろいろとトラブルが起こり、このまま素直にお盆休みに入ってしまうと、マズイということになり。
急きょ、集まれる人間が集まるということになり、トホホです。
と、いうわけで会社稼働です!
ついでに、ワタクシテン子も稼働!!
ご報告しまぁす。
朝から夕方までのフル稼働、「ないてん」の一日です。
と・・・いっても、朝からやってることは、同じ内容だったんですけどね。
何をしてたかっていいますと、色の和紙を漉いてました。ひたすら、ひたすら。
これがね、大変なんですね。(あー、やれやれ)
まず、紙を染める色を作るんですが、何度も色の調整をしたり、試作したりと一つの色を出すにも、なかなか上手くいかないものです。
そして、色をつける和紙の原料やら薬品やらによって色の出具合も微妙にかわってくるんですねー。
だから色の原液を作っても、その色がそのまま出来上がった和紙の色にはならない。
あらかじめ予測して、色を作らなければならないという・・・。
先輩リンゴさんそれでかなり、苦労してました。
一工程終わらすのに、普段の3〜4倍の時間がかかったんじゃないかって思いますよ。
しかも、色を変えるごとに機械の掃除をしなければいけないんです。
じゃないと、前回にやった色が次の色の和紙に混じったりして、変な色になってしまうんです。
なかなか、スムーズにいかなくて、途中からイライラして、爆発しそうになりながら、ワタクシ周りにバチバチとばしてたんじゃないかって…
ほんとに、周りにいた方々・・・申し訳ないーーーーー。
でも、なんとかかんとか、5・6色やり終えました。
色を変えるごとに、水槽洗ったりしたので、かなり疲れました。
でもまあ、出来上がった物を並べてみると、これがなかなかキレー。
圧巻です。
・・・そう思ってやってないとぉ!!!こんな重労働やってられーーーん!!!
でも、私なんかよりももっと苦労してる他の先輩のかたたちには、技術も頭も遠く及びません。
頭が下がる一方です。この場をおかりして・・・。
2014.8.19

ないてん第3話
この日は、イレギュラーな一日だった。
前週から、機械が壊れていたので通常の仕事がストップ。
そこで、「ないてん」一部の人間は、社内ミニ会議をすることに。
議題は、「来月のイベントに向けての、商品展示のレイアウト案・・・どうしましょか?」
ということで、「何をアピールするのか?」「何をテーマに展示のレイアウトするのか・・・?」
ついでに、これからのわれら「ないてん」の生き残りをかけた戦い!!!・・・の・・・戦略的な?
レイアウトのテーマに熱がいき過ぎて、将来の方向性にまで話が飛躍してしまい、半ば、言い争いになろうかというところまで、お互い引かず。。。
何やってんだかなあ・・・。と思いつつ、余計なエネルギーを使ってしまたりして。
結局、午前中ほぼこの話し合いに時間をついやしてしまった。
漠然と決まった感じの、レイアウト案。
話し合っても、実際にシュミレーションして展示してみないとわかりませんよ。。。ってことで、はい、一応展示してみますか?
そうゆうわけで、午後からはあーでもない、こーでもない、といろんなパターンで並べてみました。
まぁでも、いくらね、「”いいモノ”作りましたぁ!!!」っていっても、アピールの仕方で売れ方って違いますもんね。
スーパーなんて特にそうでしょ。
新商品がでても、目立つところに置いておかないと、気付いてさえくれませんもんね。
最終的には、ないてん一同で見て決めましたけどね。
そしたら、なんかうまくいい感じな見栄えになって。
時間かかったけど・・・。やってよかったぁ。
そんで、ついでの話。
この日は暑さもすごくって、みんなもうくったくただったんですけどね。
メガネがね・・・。
くもったんですよ。
冷凍室みたいな、寒いところからいきなり暑いところに出たりするとか、そういう事はしてませんよ。
車にね、乗ったんですよ。はい!ドア閉めましたぁ!
?!
ぇえー!?
メガネくもってますけどぉ!!!
どんだけ車ん中、暑いんだよ!・・・みたいな。
ねえ、夏に外で車に入ってって、メガネくもったなんて、こんな現象あるんですか?!
いや、実際あったし、あるんですけどね。
・・・そういえば、時々ニュースで真夏の車中は50℃超えるとかあるから、気を付けてくださいね、なんていうのありますね。
子供が車の中に置き去りにされてて、暑さで亡くなってたなんていうニュース聴きます。
みなさん、気を付けましょう。
この数年天気が・・・情緒不安定なのかな?
ころっころ変わるし、ド派手に雨風くるし。
広島県でのあの大惨事のこともそうですし。
どこにいても危ないですよね。
2014.8.26

ないてん第4話
「ないてん」一の文化人、パワフルおばちゃん
どこぞに、「ないてん事件簿」帳に入るネタはないかと、聞き込み開始。
直撃、いつもにこやか先輩リンゴさん。
テン:「なんぞ無いかい?」
リンゴさん:特にない。
テン:(即答かい・・・。)
・・・ですよねえ。平和が一番。何事もなく日々是是。
お得意さんの注文分をしっかり作って、いつも通り滞りなく送り届ける。
・・・これじゃ、記事にならーん!!!
リンゴさん:じゃ、これでどうよ!
と、連れてかれたところが、「ないてん」入口。
壁さして、「これ。」って言われたのが、貼ってある絵手紙。
リンゴさん:絵手紙
テン:だから?
リンゴさん:今日のイレギュラー。
・・・イレギュラーっちゃ、イレギュラーですがね。。
まあいいか・・・。
と、いうわけでこの絵手紙の持ち主のところへ、取材にGO!
絵手紙の持ち主、「ないてん」一の仕事の経歴を持ち、そして「ないてん」一の文化人。ミカンおばちゃん。
原料を煮たり、原料についてるゴミ取りなんかやってます。
お歳なんと、80歳こえてます。
このおばちゃんすごいんですから!
短歌の歌集を出してます。
俳人なんです!
俳句の全国の大会で、佳作ももらってます。
さらに最近はパソコンのインターネットでお買い物もしちゃう、パワフルおばちゃんなんです!
時々、ネットの買い物の練習だって言ってお取り寄せしたお菓子をみんなに配ってくれます。
ミカンおばちゃん、絵も描くし、文章も書くし、時々自分の作品持ってきて、「ないてん」入口の壁に貼ってます。
もし、おこしの方は入口入ってすぐ横左手のカベご覧ください。
「うらてん趣味の部屋」にも彼女の作品貼ってあるんでみてね〜。
2014.8.26

ないてん第5話
ネコも迷い込む・・ネコなんてね、どこにでも潜んでいますが、とりあえず大自然の中の小さな工場です。
「ないてん」の工場があるところは、前に仁淀川、後ろに畑と山に挟まれたのどかなところです。
さらにいうなら、お隣に乳牛の牛舎、川沿いには竹林という、自然いっぱいの、田舎さ満点の所です。
ところで、話変わってここ連日、天気は雨が降ったり止んだりの落ち着きのなさ。
そんなわけで、水たまりもあちこちに。
午前中降ってたけど、工場の外に出ると、雨も止んでまして。
水たまりに気を付けて歩いてますと、カタツムリがいた?
カタツムリの水浴び?
気持ちワル・・・。いや、殻背負ってるからかわいらしいけど。
よく見ると、全身ヌルヌルでテカってますもん。
水たまりの水面にチョンと顔だけ出して。
・・・ナメクジ、だよな、こいつ・・・。
でも、殻しょってるし、絵でデフォルメするとかわいいし。
どう思います、みなさん?
カタツムリ、かわいい派?グロイ派?
このようにですね、生き物の観察にはさほど事欠かない大自然のなかに、「ないてん」もちょこんと立ってあるんですね。
虫も多いけど他の動物もいるんですね。
鳥とか猫とか狸もたまに。
たいてい外に出現するんですけど・・・。
油断してると、倉庫の中にいたりしますね。そこは、物置なんで商品に危害は無いけど。
ガサガサ聞こえてくるから「なんや?」と思って見てみたら、猫が目の前をダダダーって。
この前なんかもっと珍しいお客さん来てましたよ。
「ぴーぴー、ぴーぴー」聞こえるから「なに?」って思って。今度は鳥が紛れ込んだかな?・・・と。
そしたら、産毛の生えた丸々したひよこがいましたよ。
ひよこというか、たぶんすずめかつばめか、そのへんの鳥の子ども?目撃者の証言によると、「上から鳥が落ちてきた!」そうです。
二羽見つけました。小鳥というより、茶色い(灰色でした・・)ひよこですけど。飛ぶ練習してて、屋根からおっこちてきたのか?
そのまま置いとくと邪魔だし、ネコに食われるおそれもあるので、安全そうな日影のところに出してやりました。
ついでに、記念撮影もケータイで、パシャッと。
・・・うーん。でも、考えてみりゃ敵はネコだけじゃないしな。。
ここ、ヘビもいるし。木の上に置いてやった方がよかったかな。
やつら、今ごろちゃんと生き延びてるかな・・・。
大自然?は危険がいっぱいだな・・・なんて改めて自然の過酷さを知った日でした。
「うらてん趣味の部屋」に"あにまるず"貼ってあるんで、見てね〜
2014.9.2

ないてん第6話
焚き火用の木材をもらいに行ったこと、です。
焚き火用の薪がたりない!
・・・と、いう事で機械ストップ。(すみませんね。。うちは、少人数精鋭なもんで、一人欠けると仕事にイレギュラーが発生してしまいますのさ。)
いつもいる、リンゴさん今日は、外まわりでたまたま、いませんでしたのでね。
そう、そして、急きょある木材屋さんの所へ。
「焚き火用」つまり原料を煮炊きする時に大釜使うんだけど、それ用の薪ですね。
バナナさん:「手伝ってくれない?」
テン:(・・・いきたくないな。)
バナナさん:「手伝ってくれない?」
そういうわけで、半ば、引っ張り出される形で軽トラックに乗せられたわけですが・・。
(木材屋に向かう途中、トラックの中)
バナナさんも始めていく場所らしく、「ある場所の踏切渡って左手の道」というワードをたよりに行くことに。。
テン:踏み切りすぎたけど、どの左手のみちよ?
バナナさん:この道じゃないみたい。
・・・一本目の左手の道違ってるし、道だけど、車一台通れるくらいのあぜ道で、分かれ道いっぱいあるし・・・。
どんだけ、ざっとした行き方の説明してるんだろ・・。
おそらく、おおざっぱな「あれ、これ、それ」で通じる感覚的”それ”でせう。
「少しくらい、違ってても自力で来れるだろう‥」的な?
そして、たとえ迷ってもさほど気にならない、こんなもんだ・・みたいな感覚が全ての田舎の人間にあるとはいいませんが、そういうところもありますかな。
とりあえず、少々手間取って着きまして。
軍手してせっせかせっせか木材、荷台に積んでました。
これは、廃材ですかね。
木材屋オヤジA氏:「これはよく燃える。そういえば、おたくンとこ、この前テレビに出てたやろー」
バナナさん:「おほほー。見てましたかー。ちょっと出てねー。おほほほー」
なんて感じで話も盛り上がっていたようで。
それにしても・・この暑い中。クーラーとかないですからねここ。
うぉんうぉん、すっごいおとさせてオヤジB氏、”木材かってぃんぐ”してましたよ。
いやぁ・・ごくろーさまです。
それで、頂けるだけ頂いたのでバナナさん「おいくらですか」って。
木材屋さん、そんなつもりはなかったらしく、「受け取る」「受け取らない」の押問答。
しまいにゃ、一千万とか二千万とかべらぼーな金額ふっかけてたけど‥。
まあね、こちらがお出ししますよ。
と、いうことで勝者「ないてん」!ですよ。
(帰り道、トラックの中で・・。)
バナナさん:ちょっと高かったねえ。
テン:!!?
(・・・じゃあ、出すなよ。)
言いだしっぺもこの人。押し付けるようにして手に握らせたあの代金はいったい…?
なぜ、自分の提示した金額にケチつける!?
木材屋さんお金受け取りつつすっごいバツの悪い顔してたのに‥。
これは・・即効性の忘却法の類なのか?
とりあえず、木材屋さん、木材の代金です。
高かろうが、安かろうが、バナナさんの感謝の気持ちと共に、すべからく、お受け取り下さい。
このページのトップへ〜

ないてん第7話
見学で子ども達がやってきたこと(質問してみたかったな…。)
今朝(8月26日のこと)社長から「知り合いの子どもが社会見学にくるから〜」と言われまして・・。
・・おぉ!!これは・・。「カンシャ、カンゲキ、雨、ア・ラ・レ!」
ついに来ましたか。
えぇ、わが「ないてん」ついに小学生が見学に来るほどの(手前味噌ですがネ‥へへへ。)立派な企業です!
・・はぁ。子どもの興味とはいかがなもんか?
いったいどんな格好でいらっしゃるか‥。
少しワクワクしつつ。
しかし、残念です。
テン子さん・・超!シャイっコなんで、人前に姿を出すことが出来ないのです。
なので、天井のあたりから子供たちの様子見てました。
3・4人の小学生がガイドおばさんバナナさんの説明受けつつ、ついに来ましたよ。
男の子に女の子。
熱心に説明聴きながら付き添いのかた・・お父さんとお母さんかな?
一緒にメモ取ったりしてますねー。
いったい何をメモってるのかなー?
小学生の真剣な表情。ニコリともしない。
ぎらっとした、眼。仕事してる人間の方には興味も示さない。仕事の内容を見ている。
・・なんか新鮮。
おもいきって質問してみたい!!
・・でもね。
テン子はね、一般人に会えないからね。
だからね、いつも工場のトタン屋根に上ってそこの一部空いているすき間からそっと見てるしかないの・・。
しょーたいは、決して人前に現わさない。
しかたないんだよね。
「うらテン」開設(コラムから入ったけど‥。)と同時にそういうけーやくで、好き放題・・いえ、自由に「うら部屋」作っていいことになってるからぁ!!。
なんかねぇ、テン子、「ないてん」のイメージ壊しちゃうおそれがあるんだって・・。
うーん。なんでだろう???
・・・・・ありえない!!
まあ、子どもには分らない「大人のジジョウ」ってやつで、外部の方にはお会いできないこの身分、お許しください・・。
その代わりといっては何ですが、これからもこのうら部屋の「うらテン」どんどん発展させていつの日か。
・・いつの日か陽の目を浴びれるよーなモノにしていきまーす。
Yeah!Yeah!Yeah!
このページのトップへ〜

ないてん第8話
8月31日花火大会あったね。あったんですよ、いの町花火大会。
さっそくですけど、えぇ。行きましたよ。
取材です。取材のネタとしては、最高のイベント。。。
テン子は夜の闇夜に紛れ人の中を・・・。
あくまで、隠密に行動する、テン子。
花火の写真いっぱいとりました。
屋台もたくさん出てて、(昔は、倍くらいはでてたけど・・。ここ数年いの町民減ってますもんねえ。)
久々にお祭り気分、いただきました!!
かき氷食べました。
やっぱりお祭り、夏、花火・・ときたら、かき氷でしょ!
最近は、種類がたくさんあるみたいで、マスカット、グレープ、カシスオレンジなんていう酎ハイにありそうな、見慣れぬシロップがいろいろでていまして。
ワタクシ、カシスオレンジ、チャレンジしてみました。
おぉ!!!ぐれーと!
よしゃっ!このちょうーしでお腹痛くなるまで食べちゃる!!
次はチョコレートアイス!
ってんで、アイスいこうとしたら。。
最初にかき氷からいったのがマズかったですね。
急に、お腹が痛くなり。
アイスいけませんでした。
フランクフルト、焼そば、あの美味しそうな匂いがこの日は、胸やけを引きおこしそうになり。
かき氷のあのシロップのせいでしょうかね。
あれがお腹の中にあるからかな・・?
胃が拒否反応おこしてるのかな・・?
とにかく、みなさんせっかくの楽しいお祭り、くれぐれも食べる順番は考えてから屋台で買い物してくださいネ。
そう、夕食前に甘いものは食べ過ぎないよう気を付けましょう。
テン子のように、美味しいご飯を腹痛やら胸焼けやらで食べ損なってしまうかもしれない!!
来年はフランクフルトからいこうかな・・。
花火の写真撮ってますんで、「うらてん趣味の部屋」へGO!
2014.9.9 このページのトップへ〜

ないてん第9話
マンゴーさんのきゅうりの話・・とするのは、ちょっと大げさですが。
先週のこと。仕事が始まる前のことです。
私、外に出て朝のさわやか〜な空気を吸っておりますと。
日課でございます。この大自然のなかに、ポツンと建ってあるこのレトロちっくな建物。
ここでの朝の、美しい、ひ・と・と・き。
そう、まさに、テン子のためにあるような、ロケーション。
向こうの方から、マンゴーさんこっちへ向かってやってきまして。
手にはハサミ。そして、向かう先は畑のようです。
テン子マンゴーさんの後についていく事にしました。
テン子の、”感”です。おそらく、何かおもしろいことがあるにちがいない!
・・・ふふふ。
「っえ?!畑?!」
みたいに、思われた方・・・。
ぐれーと、なリアクション、誠にありがとうございます。
そうです。「ないてん」自社畑を所有しているのですよ。
だいたい、車が7〜8台はおけるくらいの広さはあるのではないでしょうか。
ミカンおばちゃん、バナナさん、マンゴーさんたまにスイカさん。
自由に野菜や果物を育ててます。
ナス、せいそう、オクラ、アスパラ、トマト、枝豆、ネギ、カボチャなどなど。
梅の木に、文旦の木(柑橘類)もありますよ。
そういうわけで、ハサミということは、何か収穫するのでは?
何を育ててるのかな‥。
マンゴーさん、いつも丁寧な仕事をする方です。
おもに、原料にまじっているゴミなんかをとってます。
そして、畑も、やはり丁寧な仕事。
今はキュウリを育てているらしく・・。
キュウリにはツヤがあり、とげも水分を含んでいて、ぷちぷちついてます。
葉っぱのところどころに虫さん達のお食事をすませた形跡が・・。
・・これは?!
これはやはり、虫さん達もよろこぶほどおいしい出来上がりに違いない!!!
テン:きれーっすねぇ、キュウリ。
マンゴーさん:え、そう?(*´▽`*)
ミカンさんはもう少し大きくなるまでおいとくみたいだけど、私はこれくらいがいいきねえ。
・・はい。
テン:・・?!(‥頂ける。)
ありがとうございま〜す。
ホームページにこれ載せていいっすか?
マンゴーさん:(#^.^#)うん。
これそのまま食べても、茎のつけ根のところにがくない。
そういうわけで、
うぉー!!とれたてキュウリ2本頂いちゃいましたよー!
皮に苦味が無いんですよね。
弾力があって何もつけないでなべてもおいしかったっす。
虫さんもよろこぶとれたて、キュウリは違いますね。
ごちそうさんですマンゴーさん!!
これからも、期待してま〜す。
写真「うらテン趣味の部屋」に貼ってまーす。
2014.9.11
このページのトップへ〜

ないてん第10話
東京日記
「出張テン子のお宝紀行発見伝:パート1」
みなさま!
この度、わが「ないてん」あるイベントに参加することと、なりまして。
せんえつながら、「うらテン」管理人のテン子もついていく事となりましたのです!!(yesh!)
今回のイベント、いろいろな業種の方々がおっきな会場に集まり自社の商品の宣伝活動、新たな販路、新しいアイデアを求め各社のアピールも兼ねた、ビッグな見本市でございます。
国内・外とわず、様々な地域からたくさんの方々が来ています。
食品、雑貨、家具、パッケージなど、一般客向け商品から、各専門業者さん向け商品まで、とにかく幅広く様々です。
こういうところで、新しい商品が生まれ、世の中に出ていたっりするのですねえ。
そして、あちこちでパフォーマンスも。
試供品を配ったり、着ぐるみで出迎えてくれたり。
なにはともあれ、
各地の人たちと交流してどんどん情報の交換を行ったりするのです。
やっぱりね、自分たちの立ち位置というか、考え方?
会社が世の中ではどのような風体で立って歩いているのか、そういうのが凄くよく見えます。
そして、これから目まぐるしく変わる世の中でどう生き残っていくのか、何がこれから先必要になってくるのかとか。
東京の在り方と、地方の現状の考え方の違いも含め、痛感させられます。
いろんな発見があり・・はあ、なんかすっごく勉強になりますね。
・・・なので、ワタクシ、テン子・今回の「出張テン子」で、「うぉ!?」なんて感動したことをね、パート2、パート3にも書いていこうと思います!!
こう、ご期待!
今回の旅、変装テン子で行かさせて頂いております、ハイ。
このページのトップへ〜
IDOBATA大会議室へback!
コラムの大広間へGO!